ご意見
・ご相談

日本共産党渋谷区議会議員団

ご意見・ご相談

議会報告
REPORT

田中まさや議員は、10月7日の決算特別委員会で、2021年度渋谷区一般会計決算、同国民健康保険事業会計決算、同後期高齢者医療事業会計決算に反対する討論をおこないました。

 田中まさや議員は、10月7日の決算特別委員会で、2021年度渋谷区一般会計決算、同国民健康保険事業会計決算、同後期高齢者医療事業会計決算に反対する討論をおこないました。

 


 

2021年度決算特別委員会・反対討論

2022.10.7

[一般会計]

 私は、日本共産党渋谷区議団を代表して、ただいま議題となりました認定第1号 令和3年度渋谷区一般会計歳入歳出決算、認定第2号 同国民健康保険事業会計、認定第4号 同後期高齢者医療事業会計の2事業会計歳入歳出決算について、それぞれ反対の討論を行います。

 2021年度は、新型コロナの感染爆発と医療崩壊によって、区民のいのちと健康が危険にさらされ、くらしと営業が困難に陥りました。区民から、「発熱しても検査が受けられない」、「陽性になった家族が入院できず、同居しなければならない」などの不安とともに、「50年続けてきた飲食店だが閉店か廃業を考えている」「コロナで失業し、新しい職場が見つからない」など深刻な声が寄せられていました。ところが、長谷部区政のコロナ対策は、国や都のコロナ対策を進めるだけで、区の独自策はわずかでした。その上、17年連続で国保料を値上げするなど、福祉切り捨てや負担増を押し付け、都市整備基金と財政調整基金は合計102億円積み増し、総額1211億円に増やしました。

 その一方で、渋谷駅周辺再開発事業などの大型開発や渋谷未来デザインなど民間企業の儲けのための事業には、大盤振る舞いをしました。

 渋谷図書館の老朽化を放置した挙句に廃止を提案、区民の反対を押し切って強行しました。

 いのちとくらしを守り、福祉の増進に努めるべき区政の役割を投げ捨て、区民の声を切り捨てた2021年度一般会計決算は認められません。

 以下、各部ごとに指摘します。

[経営企画部]

■官民連携事業・渋谷未来デザイン

 官民連携事業として一般社団法人渋谷未来デザインに、これまで事務局長を継続して雇用するための人件費1223万円や事務局職員3人分の共済費など1472万円の予算が執行されました。

 渋谷未来デザインは、出資企業に新たな収益事業を提供するために、区が官民共同で設立したもので、わが党は、民間企業の利益ために区民の税金や財産を差し出すものとして反対してきました。すでに2017年度以来5年間で1億7270万円が投入されましたが、この年度、東急など民間企業が参加する渋谷5Gエンタテインメント事業、産官学民データの利活用をすすめるスマートシティ事業、京王電鉄と協力して進めているササハタハツなどを実施していますが、各事業の具体的な収支は明らかにされておらず、議会も区民もチェックできません。自治体本来の役割を逸脱した税金投入は認められません。

[総務部]

■人件費

 健康推進部衛生課職員の残業時間は、最長月127時間であり、過労死ラインをはるかに超えていたのに、正規の保健師等を増員しなかったことは、コロナから区民を守り、職員のいのちを守る区の責任を放棄しており認められません。

 保育士を派遣で受け入れる場合、派遣会社へのマージンは最高33.4%で、派遣会社への支払いが2650円なのに、本人の賃金は1765円に過ぎません。保育士は、子どもに対する継続的なケアが求められ、経験の蓄積が必要な仕事であり、日常的にゆとりを持った保育を保障するためにも、派遣でなく、正規職員を増やすべきです。

 土木事務所職員の年齢構成は、20~30代が5人と2割に過ぎません。安全・安心の住環境を保持するためにも、新規採用を増やすべきです。

[危機管理対策部]

■帰宅困難者対策として、シブヤ・アロープロジェクトに1963万円を支出しました。

 この事業については、区民から「災害時に帰宅困難者が一目見ても、避難場所を示しているとはわからない」との声が寄せられるなど実効性は疑問です。また全額を実行委員会に支給していますが、丸投げで透明性に問題があります。この事業は、税金のムダ遣いであり、やめるべきです。

[区民部]

  • 河津さくらの里しぶやには、運営費、施設維持管理費として予算額を上回る1億2398万円余が執行されました。施設維持管理費で老朽化などによる6件の工事費として420万円を要したことが予算を上回る原因になりました。コロナ禍で5カ月間の休業を余儀なくされたとはいえ、利用者は宿泊者が4180人で前年度をさらに下回り、宿泊者一人当たりの経費は、3万円近くになりました。コロナ禍以前でも1万人を上回ることのなかったこの保養施設には、取得など開設前に2億4千万円余、開設後の8年間の運営と維持管理に14億5千万円余が投入されてきました。毎年のように多額の費用をかけて運営、改修を続けることは、税金の無駄遣いであり認められません。

[産業観光文化部]

  • グローバル拠点都市推進事業には、総額で8725万円余が費やされました。とりわけ、外国人起業家や海外のスタートアップを呼び込むための、ウエブサイトの運営委託に1468万円余、PR費に約1630万円、ワンストップサービスに2081万円余など支出の大半を占めていることは、この事業が、区内の中小企業の経営を支援する行政本来の役割から大きく乖離したものであることを示しています。

 コロナ禍で苦しむ区内事業者に対する支援よりも、海外からのスタートアップ企業を呼び寄せることに力を注いだ決算は認められません。

〔都市整備部〕

  • 2020年度から住宅管理事業に指定管理者制度が導入され、この年度は2回の区営住宅空き家募集が行われました。恵比寿西住宅が開設されましたが、抽選の最高倍率は、単身高齢者が46倍、一般世帯が27倍にのぼり、圧倒的に不足しています。区営住宅の増設計画を示すべきです。

 また、2012年度を最後に、区は借り上げ高齢者住宅の空き家募集を停止してきました。決算審議では、現在29戸中、10戸が空き家になっていることが明らかになりました。今後も事業を継続するといいながら空き家募集をしていないことは認められません。ただちに空き家募集を行うべきです。

[まちづくり推進部]

  • 市街地再開発事業として、渋谷駅桜丘口地区に7億5600万円が投入されました。また、渋谷駅中心五街区整備事業には、渋谷駅街区北側自由通路整備事業として6億8千万円、渋谷駅南口北側自由通路整備事業に繰越明許費を含めて3億7260万8千円が執行されました。これらの事業費は、鉄道事業者や再開発事業者が負担すべきものであり、区民の税金投入は認められません。
  • 渋谷駅周辺整備調整事業として、渋谷駅東地区まちづくり支援、神南二丁目宇田川町地区まちづくり支援など、全体で8156万円余が支出されました。

 区は渋谷駅周辺の再開発の連鎖によるまちづくりを進めていますが、神南二丁目宇田川地区まちづくりでは、神南小学校の容積率を利用して超高層マンションを建てる開発計画が進められています。

 事業計画案が示されたステップアップ事業では、事業者によって整備される美竹公園を指定管理に移行することや、災害時の避難所となっている旧渋谷小学校の体育館を美竹公園の地下に多目的ホールとして整備して、開発業者が最大の利益を上げられるように便宜を図っています。

 区民の共有財産である区有地を民間事業者の利益のために提供する事業や、小学校の建替え計画を民間事業者に委ねて区が支援するやり方はやめるべきです。

〔土木部〕

  • 新宮下公園に関連した支出は、公園維持管理費として三井不動産などへの指定管理料1億3760万円余など、合計で1億8633万円余が支出されました。旧渋谷川遊歩道の東京都下水道局の土地は、ホテルを建てることによって公園から除外された面積を補うために、公園として指定したものなのに、一部は居酒屋の客席として日常的に使用されていることは認められません。

 また、その賃借料は、公園用地として区が借り受けることによって減免され、指定管理者の負担を軽減しています。その結果、指定管理者は、1億8055万円余の収入に対し、支出が1億6551万余となり、差引き1504万円余の利益を上げました。

 一方、公園の地下に整備された区が保有する公共駐車場の収支は、三井不動産の系列企業に支払った1億4863万円余の運営委託料に対し、使用料収入は、予算額8040万円を下回る5976万円余にとどまり、8887万円の赤字となって区民の負担となりました。

 新宮下公園は、商業施設屋上の4階に作られた付属施設のような公園となり、公園の機能は大きく後退させたうえ、区民に新たな負担を押し付けたことは認められません。

 区はこれまで、定期借地料の190億円の値引きや、ホテル建設を可能にするための都市計画の変更、公園内の運動施設の使用料を大幅に引き上げながら収益見込みは低く査定するなど、三井不動産が利益を上げるための様々な便宜を図ってきました。公園用地を民間に利活用させる手法は、事業者の利益のために区政をゆがめるものでやめるべきです。

  • パークPFI手法で整備した北谷公園は指定管理とされ、指定管理者の収支は収入が809万円余、支出が786万円余となりました。イベントなどの自主事業はコロナ禍のため、4回しか開催できませんでしたが、民間企業の儲けのために、誰もがいつでも自由に利用できる公園の役割が損なわれています。区は恵比寿南一公園もこの手法で整備し指定管理を導入しましたが、公園を営利事業の場に変質させるもので認められません。
  • この年度から3年間の計画で、5Gインフラ整備事業が開始されましたが、初年度の実績は予算で見込んだ15か所に対し、わずか1か所で671万3千円の執行になりました。区は立てる場所についての合意の困難さとともに、事業者の事情をあげていますが、そもそも5Gインフラのスマートポール設置は事業者の負担で行うべきで区が助成して推進するものではありません。

[生涯活躍推進部]

 100年の歴史を持ち、年間53,000人が利用する渋谷図書館は、空調設備の故障や施設の老朽化による雨漏りのため、運営が出来ないとして、廃止が提案されました。屋上の防水工事が30年間行われておらず、4年前から雨漏りを放置し、抜本的な対策を行わなかったことは区の責任放棄であり、渋谷図書館の存続を求める5700人以上の請願を無視して廃止を強行したことは許されない暴挙です。

 新たな図書館を広尾中学校に併設する区長の提案は開館まで6年もかかります。渋谷図書館は耐震強度もあり、早急にリニューアル工事をして現地で再開してほしい、との住民の声に応えるべきです。

[子ども家庭部]

 2021年度、認可保育園の入園を希望しても、入園できなかった子どもは402人でした。区が行った保育園に関する調査では、保護者の大多数が望んでいるのは、0歳~5歳児まで一貫して預けられる認可保育園です。しかし、区は、保育園の需要は満たされたとして認可園の増設をしないことは認められません。

 また、3歳児以上の保育士配置基準も面積基準も、75年前のままで改善しようとしないことは、子どもの健全な成長という点から大きな問題であり、改善すべきです。

[教育委員会]

 2021年度、コロナ感染症で陽性となった小学生は、1,144人、教員は53人で、学級閉鎖は30学級、学年閉鎖は9学年です。中学校では、生徒1,386人、教員10人となり学級閉鎖は5学級、学年閉鎖は1学年と深刻な状況でした。

 PCR検査や抗原検査の頻回検査は、感染者を早期に発見し、隔離して治療することで、感染拡大を防ぎ、子どもたちを守るために重要でした。ところが、実際は陽性者が出た場合やイベントの際などに限ったことは問題です。

 特色ある学校づくりの一環として英語教師を特別に配置するために、松涛中学校では1,935万円、本町学園中学校で1,451万円の予算が執行されました。特色ある学校づくりを目的に、一部の学校にだけ突出した予算をつけるやり方は、公教育にまったくふさわしくなく改めるべきです。

 放課後クラブで有料プログラムが全校で実施され、1,094人の生徒が加入しています。プログラミングコースの料金は月額5,500円、理科コース4,400円、英会話コース4,400円と高額です。だれもが安心して過ごせ留守家庭児にとっては家庭の役割が求められる放課後クラブに有料のプログラムを導入することは、親の経済力によって子どもが差別されることになり許されません。中止すべきです。

[福祉部]

■高齢者福祉

 高齢者のくらしを支える区独自の施策である区型介護サービスは、直近10年間の決算ベースで1億円も削減し、区民福祉を切り捨てています。21年度も8517万円余の予算に対し、執行額は6641万円余で1875万円の不用額をだしています。サービス別にみても時間延長、生活援助、高齢世帯援助では前年度より総額で289万円の減少となっています。時間延長の介護度別制限を取り外すなど必要な介護が利用できるよう改善すべきです。

 特別養護老人ホームの待機者は、この年度末現在351人で、介護度別の内訳は介護都度3が125人、介護度4が119人、介護度5が70人、待機期間の最長は70か月と深刻です。代々木2、3丁目の国有地の活用を始め幡谷2丁目の都営住宅跡地などの用地確保や再整備するケアコミュニティ原宿の丘などで特養ホームを増設すべきです。建設後30年となるけやきの苑・西原については、大規模改修などを入所者・家族の理解をえて安全に実施するための計画を早急に具体化すべきです。

 また、コロナ禍で奮闘している介護職員に対する処遇改善を実施すべきです。

■障がい者福祉

 21年度障がい者施設における新型コロナ感染者は、職員41人、利用者50人の91人でした。PCR検査の実施状況は、1369万円余の予算に対して執行額は196万円余、執行率は14.4%にとどまっています。都のスクリーニングを利用したため低い執行という説明がありましたが小規模事業所等の実態は、通常もぎりぎりの職員体制で運営している上に感染者が出た場合も全員のスクリーニングを頻繁にやることは不可能だとの声も寄せられています。障がい者施設での頻回検査を促進するとともに、小規模事業所で陽性者が出ても安心して運営が継続できるように臨時に職員を確保できるよう支援すべきです。

■生活保護

 生活保護事業について21年度新規受理件数は325件、開始世帯は369世帯です。

 生活保護申請件数に対する扶養照会の実施率は、23区平均39.8%であり、新宿区7.1%、中野区9.5%、葛飾区9.9%に対し渋谷区は60.1%で23区中ワースト3位です。しかも扶養照会の222件に対して金銭援助につながったのはたった1件だけで、全都的にも扶養照会につながるケースはほとんどありません。逆に、扶養照会によって、親族等に生活困窮や生活保護申請が知られることを恐れて、申請をあきらめる人が多いことは生存権を脅かす事態であり大問題です。支援団体からも指摘され見直した区が増えていることも調査で明らかになっています。扶養照会はやめるべきです。

■新型コロナウイルス感染症対策事業

 21年度の介護施設の新型コロナ陽性者は、48施設で125件発生し、職員130人、利用者92人の222人です。定期的継続的なPCR検査の実施と職員の感染による職員不足に対応できる支援が求められていました。しかし介護施設利用者等PCR検査事業費は1641万円余の予算に対し執行額は514万円余で執行率は31.3%で、内訳は延べ24事業所367人の検査費用助成です。

 重症リスクの高い介護施設での感染を抑えるために、東京都の週1回の検査と感染者が出てからのPCR検査の実施だけでなく検査回数を増やすための助成を行うべきです。また感染した職員や家族の感染による濃厚接触者となった職員の休暇で職員不足が発生し職員の過重負担が起きないよう体制確保の支援制度を創るべきです。

 また、20年度に区が独自に予算計上していた介護施設と障がい者施設の事業継続支援給付金1億1450万円の予算を全額削減したことは認められません。

[健康推進部]

 21年度区民の新型コロナウイルス感染者数は、3万2963人に上りました。

 渋谷区が独自に設置したPCR検査センターの運営費として5726万円余が執行されましたが21年度の利用者はわずか108人です。今後の感染拡大を防ぐためにもいつでも誰でも無料でPCR検査が受けられる体制を維持することは重要です。区民が気軽に受けられる検査体制に改善することを求めます。

 飲食店等の休業協力金として1店舗50万円を支給する予算500万円を計上したことは重要でしたが、執行はゼロでした。周知を徹底するとともに対象となる飲食店等の意見を聞き取りし、休業期間に見合った助成額に見直すなど実効性のある内容に改善すべきです。さらに今回の感染対策としての保健所体制は、委託の看護師17人、コールセンター10人と事務職の派遣会社への委託など常勤職員に加えた体制で対応しましたが、健康推進部の時間外勤務時間は、コロナ前の2019年度4,480時間に対し21年度は19,302時間で4.3倍となっています。そのうち地域保健課が16,231時間でコロナ前の11倍となっています。第7波ではクラスターが発生した医療機関や障がい者施設から、保健所の対応について不満が出されています。こうした実態を改善し、次の感染に備え区民の命と健康を守るためにも保健師をはじめとした常勤職員を増員すべきです。

[国保]

 次に、令和3年度 渋谷区国民健康保険事業会計歳入歳出決算についてです。

 2021年度の国民健康保険料は17年連続で引き上げられ、一人当たりの保険料は、17万7502で、年間平均保険料は1,481円の値上げとなりました。一方で、一般会計からの繰入金は、東京都への納付金分として4億2188万2千円を見込んでいましたが、決算で実際に支出したのは、保険料の歳入が多かったため、わずか670万円余にすぎませんでした。

 東京都の協会けんぽ保険料は引き下げとなったため、国保加入世帯との保険料の格差はますます広がり、40代の夫婦と子ども二人の世帯の保険料は、2倍以上に広がりました。医療保険制度間の保険料格差は、国の制度設計によるものであり、国の負担割合を抜本的に増やすよう求めるべきです。また、区として保険料の軽減のために予算化した納付金分の一般会計からの繰り入れについては、その全額を繰り入れ、不用となった分は基金に積み立てるなど、翌年度以降の保険料軽減のためにあてるべきです。

 区民には生活実態を無視した保険料の値上げを押し付ける一方で、区の一般会計からの繰り入れを減らしたことは認められません。

 東京都は、区市町村に対し、インセンティブやペナルティを課して保険料の徴収強化に追い立てています。このため、滞納世帯は19・53%に減りましたが、差し押さえ件数は90件で前年比1.4倍になり、延滞金の徴収額も2164万5千円で、前年度比で急増した2020年度をさらに上回りました。また、短期証は299世帯442人、資格証は14世帯14人に交付され、給付が制限されました。

 高い保険料を押し付け、払えなければ延滞金や給付制限を課して厳しく取り立てた決算は認められません。

[後期高齢者]

 次に、令和3年度渋谷区後期高齢者医療事業会計歳入歳出決算についてです。

 2021年度は保険料率の改定はありませんでしたが、低所得者の均等割軽減率が縮小されたことも含めて、一人当たりの平均保険料は14万8134円となり、前年度より4644円上がりました。

 延滞金も103万2800円と、前年度の2・1倍も課せられました。高い保険料を押し付けながら、徴収強化で高齢者を追い詰めることは認められません。

 コロナ禍で受診控えが続いている中でも、平均給付費は90万2688円で、前年度比で3万9855円も増えました。給付が増えたことは今後の保険料の引き上げに跳ね返ります。

 今年度の年金額は引き下げられたにもかかわらず、保険料率は引き上げられ、10月からは一定所得がある人の窓口負担割合が2倍に引き上げられ、高齢者が苦しめられています。そもそも、医療費が多くかかる75歳以上の高齢者だけをほかの医療保険から切り離し強制的に囲い込む制度自体が社会保障の理念に反するもので認められません。この制度は廃止すべきです。

以上、令和3年度渋谷区一般会計ほか2事業会計の決算認定に反対する討論とします。

一覧に戻る

TOP